[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中央アジア、ウズベキスタン共和国。サマルカンドのアフラシャブホテルの
プレスセンターのレストランは果物であふれている。メロン、スイカ、ブドウ・・・
などなど太陽の恵みだ。通信社と新聞社の外信部の記者と三人何も言わず
ただ無心に食べた
(上)ウズベキスタン、サマルカンドの市場。串焼き肉シャシリクはシルクロード
名物、トルコではケバブ、またシシカバブも同じだ。スパイスは東西交易の
大切な商品、無花果(イチジク)の砂糖漬け。イチジクは木にいきなり実を
つける。花は目立たない漢字のとおり花無しの果実という言い方も納得できる
ユーラシアは太古から肥沃な大地と太陽の恵み、遥かなる山岳地帯からの
豊かな水によって古代より、さまざまな作物を果実が作られてきた
乾燥果実の生産も盛んになる。その代表が、干しぶどうである
そして東にも、新疆ウイグル自治区でも干しぶどうつくりは盛んだ
おもしろいことにモンゴルでははじめて見たのが干しぶどうだったのか
本来の葡萄を「水の葡萄―オサン(オッスン=水) ウゼム(ウイグル語で葡萄)
水の葡萄」という
(上)新疆ウイグルからの茨城大学の留学生。オスマンさんが興した
シルクロードグリーンレーズン。トルファンの気候は葡萄栽培、さんさんと
降り注ぐ太陽によっておいしい干しぶどうが出来上がる
NHKの最初に放送した「シルクロード」でも干しぶどうを干すシーンが
印象的だった
シルクロードグリーンレーズン http://www.srgr.co.jp/
唐代の詩人、王翰(おうかん)が夜光杯を詠い込んだ漢詩「涼州詞」
葡萄美酒夜光杯 欲飲琵琶馬上催
酔臥沙場君莫笑 古来征戦幾人回
西域から入ってきた葡萄酒、粋な夜光杯で飲む
しかし、馬に乗り琵琶を弾くような殺伐として
酔って砂漠の戦場で寝てしまっても笑わないでくれ
昔から戦場に行き、何人帰ってきたことか
チャンネルJで中国文学者、桜美林大学名誉教授の石川忠久先生の
解説が動画で見られる。
http://www.channelj.co.jp/culture/hobby_culture/chinese_
poetory/movies/kanshi_ryoshu_j_091205.html
(上)夜光杯
その西域より伝わった葡萄酒、ワインはグルジアが発祥といわれる
カスピ海や黒海周辺では紀元前8000年くらいから葡萄が栽培されていたという
醸造しワインも生まれた。地中海交易によってエジプトやローマにも伝わった
葡萄は日本では中国から伝わり鎌倉時代に現在の山梨県甲州市(勝沼)
で栽培が始められた。現在でも日本一の産地だ。日本語の葡萄という名は
ペルシャ語のバーデから来ているという話と現在、ウズベキスタンの
フェルガナ地方で「ブーダウ」と呼んでいたのが由来という話があるそうだ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
国内では農業をはじめ
産業を撮っています
さまざまな地域を
取材しました
そんな思いを書き込みます