[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モンゴルへの道は遠い・・・
北京から空路で向かうと眼下には極寒のゴビ沙漠が広がる
日本での天候との関係にも大いに影響している。
北アルプス、標高3000mを超える穂高に3週間ほど滞在したとき、毎日ラジオで
気象通報を聞き、天気図を描いた
モンゴル、さらに北のバイカル湖、チタなどに停滞している巨大な
シベリア高気圧。これが南下して日本全体を包んでくれないと快晴に
恵まれない。また下手に南下すると日本海に2つの低気圧を発生
させ厄介なことになる。よくある二つだま低気圧で擬似晴天など判断を
惑わせる・・・
そんな高気圧のど真ん中にやって来たわけである。零下30~40度、
時には50度をも下回る。大地は凍てつき河も凍りついている。
また一帯は永久凍土地帯でもある。そのため、ゴビ沙漠ではところどころに
オアシス(湧き水)が点在する
陸路でモンゴルに行くとなるとまずは鉄道である。線路はモンゴルでは
ロシアと同じ広軌で1524mmある。イギリス基準の標準軌1435mmは
各国で採用されているがロシアは当時、ヨーロッパなどからの侵略を
防衛する意味もあり、モンゴル以外ではフィンランドのみで広軌とした経緯がある
シベリアでの鉄道の役割も大きく、スペイン内戦のあと大量の戦車を
日本軍と衝突した、ノモンハンに送り込んでいる。
さて、そのレールのゲージ(幅)であるが、国境で台車を交換する。
各車両は大きな倉庫のような車庫に入れられ4箇所をジャッキアップし
台車を交換するのである。そのため、国境の駅の線路は両方の線路が
敷かれている
もうひとつの国境越えは車である。国境の町、二連には北京から
夜行寝台バスで来た。2人が立っているのが国境の柵で、遠くに見える
アーチが中国側の国境事務所(イミグレ)である。
こういった陸路の旅は素晴らしい光景も与えてくれる。雨の北京を出た
列車はモンゴルに入り、ゴビ沙漠の駅、サインシャンダに着いた。
夜明けの太陽が薄れゆく雨雲を鮮やかに染めた・・・
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
国内では農業をはじめ
産業を撮っています
さまざまな地域を
取材しました
そんな思いを書き込みます