×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最後に紹介するのは”馬乳酒”として日本でもよく知られるアイラグである
これはカザフ族はじめロシアなどでもクミスとして、ひろく飲まれている

遊牧国家では基本的に、野菜を食べない。それこそ草は家畜の食べるもので
農耕民族からすると何もない草原は、遊牧民からすると、太陽の恵みをうけ
ゆたかな草原である。
その草原の草をたくさん食んで、家畜たちは肥えてミルクをたくさん、だすわけ
である

モンゴルの夏の祭典、「ナーダム」が7月11日の独立記念日に開催される
会場に設置された特設のゲルでは、たくさんのアイラグがふるまわれる

搾乳は6月初夏からだいたい2ヶ月ほどで、まずは仔馬にのませ分泌を即して
から絞る。それこそ1日絞っているようだ。回数としては4~5回である

そのミルクの乳糖を乳酸菌で発酵させてビタミンやミネラルが豊富な飲み物と
なる。”酒”と書くがアルコールは2パーセント程度で、飲み口は
ヨーグルトドリンクのようだ。だから子どもたちも大好きだ

絞ったらフルールといわれるウシの皮でできた大きな袋に入れて、攪拌する

まぜれば、まぜるほどおいしくなるという。それこそ、数千回、数万回・・・
次の日には飲める

冬に肉ばかりを食べていた身体は、初夏をむかえ、たくさんの必須栄養素を
補給されるわけである

とにかくまぜる、まぜる。よそのゲルを訪れても、礼儀として攪拌してから帰る
そうだ。とにかく、まぜる・・・
左下の写真には保存食の干し肉、ボルツがたくさん、ぶらさがっている

ゴビなどでは、ラクダでもアイラグを醸す
メスのラクダのモンゴル語、インゲーからインゲーアイラグという
おき場所はモンゴル族の入り口から左側ではなく反対の右側である
袋も特徴がある。カザフ語いわゆる、チュルク系言語でクミスという
おもしろいことにタラグ、ヨーグルトはアイラックといっていた
飲み方は大きなドンブリでたくさん飲む。飲むときに飲み口に息を吹きかける
ゴミなどをよけるそうだ。
以前にペットボトルからじかに飲もうとしたら、とめられてしまった
1908(明治41)年に雲海は内モンゴルの克什克騰(ケシクテン)旗
(旗-ホショーは清朝時代にモンゴル族組織行政区)の王侯の鮑氏宅に滞在した
これはカザフ族はじめロシアなどでもクミスとして、ひろく飲まれている
遊牧国家では基本的に、野菜を食べない。それこそ草は家畜の食べるもので
農耕民族からすると何もない草原は、遊牧民からすると、太陽の恵みをうけ
ゆたかな草原である。
その草原の草をたくさん食んで、家畜たちは肥えてミルクをたくさん、だすわけ
である
モンゴルの夏の祭典、「ナーダム」が7月11日の独立記念日に開催される
会場に設置された特設のゲルでは、たくさんのアイラグがふるまわれる
搾乳は6月初夏からだいたい2ヶ月ほどで、まずは仔馬にのませ分泌を即して
から絞る。それこそ1日絞っているようだ。回数としては4~5回である
そのミルクの乳糖を乳酸菌で発酵させてビタミンやミネラルが豊富な飲み物と
なる。”酒”と書くがアルコールは2パーセント程度で、飲み口は
ヨーグルトドリンクのようだ。だから子どもたちも大好きだ
絞ったらフルールといわれるウシの皮でできた大きな袋に入れて、攪拌する
まぜれば、まぜるほどおいしくなるという。それこそ、数千回、数万回・・・
次の日には飲める
冬に肉ばかりを食べていた身体は、初夏をむかえ、たくさんの必須栄養素を
補給されるわけである
とにかくまぜる、まぜる。よそのゲルを訪れても、礼儀として攪拌してから帰る
そうだ。とにかく、まぜる・・・
左下の写真には保存食の干し肉、ボルツがたくさん、ぶらさがっている
ゴビなどでは、ラクダでもアイラグを醸す
メスのラクダのモンゴル語、インゲーからインゲーアイラグという
ウマはメスのほかオスでも、年齢でさまざまな呼びかたがある。生まれてから
明け6歳以上のメスをグーという
このことからグーニーアイラグとして区別している
明け6歳以上のメスをグーという
このことからグーニーアイラグとして区別している
右下の写真はモンゴルの最西部、バヤンウルギー県のカザフ族である
おなじようにアイラグをつくるが、
おなじようにアイラグをつくるが、
おき場所はモンゴル族の入り口から左側ではなく反対の右側である
袋も特徴がある。カザフ語いわゆる、チュルク系言語でクミスという
おもしろいことにタラグ、ヨーグルトはアイラックといっていた
飲み方は大きなドンブリでたくさん飲む。飲むときに飲み口に息を吹きかける
ゴミなどをよけるそうだ。
以前にペットボトルからじかに飲もうとしたら、とめられてしまった
日本の旅行会社ではこのアイラグを勧めてはいない。慣れていないと下痢を
おこすことがおおいためだ。また、よく日本に持って帰ろうとする人もいて
殺菌されていない発酵乳であるから、よく機内でペットボトルから吹き出して
しまった、という話もきく
おこすことがおおいためだ。また、よく日本に持って帰ろうとする人もいて
殺菌されていない発酵乳であるから、よく機内でペットボトルから吹き出して
しまった、という話もきく
●カルピス
これはもちろん日本の食品会社である。ここに記載するのはそのルーツにある
教師であった三島雲海は1902(明治35)年、25歳で北京に渡る
教師であった三島雲海は1902(明治35)年、25歳で北京に渡る
ここで事業を興すが1915(大正4)年の辛亥革命で清が倒れたことで38歳で
帰国する。滞在していた。
帰国する。滞在していた。
1908(明治41)年に雲海は内モンゴルの克什克騰(ケシクテン)旗
(旗-ホショーは清朝時代にモンゴル族組織行政区)の王侯の鮑氏宅に滞在した
ここで酸っぱい牛乳や、酸っぱいクリームをたくさんいただいたそうだ
雲海は乳酸菌でできる”酸乳”に着目した。遊牧民の攪拌する瓶に入った乳は
胃腸を整え、健康にもいいということだ
胃腸を整え、健康にもいいということだ
帰国した雲海は内モンゴルで得た経験からサワークリーム、モンゴルでいう
ジョッヘをつくる
ジョッヘをつくる
それが「醍醐味」である。そのときできる脱脂乳をどうするかが問題だった
そしてその活用方法として乳酸菌と酵母で発酵させてできたのが
乳酸飲料「カルピス」である
そしてその活用方法として乳酸菌と酵母で発酵させてできたのが
乳酸飲料「カルピス」である
そこにモンゴルをルーツとした乳製品が生まれたのである
これはカルピスの社史にもでている
これはカルピスの社史にもでている
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新記事
(09/05)
(07/04)
(06/16)
(06/10)
(06/01)
(05/17)
(05/10)
(02/08)
(01/10)
(01/01)
プロフィール
HN:
baykal
HP:
性別:
男性
職業:
写真家
自己紹介:
カメラ片手にユーラシアを放浪する写真家
国内では農業をはじめ
産業を撮っています
さまざまな地域を
取材しました
そんな思いを書き込みます
国内では農業をはじめ
産業を撮っています
さまざまな地域を
取材しました
そんな思いを書き込みます
ブログ内検索
最古記事
(08/04)
(08/07)
(08/19)
(09/11)
(01/20)
(03/01)
(05/09)
(07/11)
(07/18)
(09/13)
カウンター