忍者ブログ
« Back  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   Next »
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アルメニアの首都イェレバン郊外の村で農業を営むアグバンさん。
アルメニア、トルコ領となったアララト山を望みながら葡萄を栽培するアグバンさん











聖山アララト山の麓だが、山の手前にトルコとの国境がその手前にある。
カフカス地方は葡萄栽培の発祥の地といわれ、ワインや蒸留して
極上のコニャークを生み出す

かつてイギリス首相チャーチルをもうならせたアルメニアコニャーク











(上)イェレバンのホテルのバー、誇らしげにアルメニアコニャークを掲げる
イギリスの首相だったチャーチルも絶賛したという。

グルジア。シルクロードの定番、串焼き肉シャシャリク、水餃子ヒンカリ、モンゴルと食べ方は同じだった。葡萄の皮で作ったウオッカ、チャチャ





















(中)シャシリク、串焼き肉だ。やはりカフカス地方からユーラシアに広がる
トルコではカバブ、串焼きはシシュケバブ。それに対してドネルケバブがある

(左)グルジアの郷土料理、ヒンカリ。何のことない水餃子だ
食べ方はモンゴルと同じで肉汁をすすりながらかぶりつく
シルクロードの食文化交流か・・・

(右)やはり葡萄だ。葡萄の皮を原料とした蒸留酒チャチャ。40度以上はある
また、葡萄の産地ならではの種を圧搾したグレープシードオイルもある
食物繊維やビタミEも豊富で、コレストロールもゼロということもあり、
注目されている

グルジアはワイン発祥の地といわれる。古代の住居のワインを作るための器具












考古学博物館の古代の家屋にある葡萄酒をつくるための木枠。
ここに収穫した葡萄を入れ、家族みんなで踏み、その果汁が地中の壷の穴の中
にはいっていく  (右)再現された地中の壷である 

グルジア名物、チュルチヘイラ。葡萄の汁を固め、広げた。ナッツが入ったものもある











葡萄の汁を乾燥させたチュルチヘイラ。ナッツを入れたものもある
甘すっぱくおいしい。グルジア名物だがアルメニアにもあった 

PR
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
プロフィール
HN:
baykal
性別:
男性
職業:
写真家
自己紹介:
カメラ片手にユーラシアを放浪する写真家
国内では農業をはじめ
産業を撮っています
さまざまな地域を
取材しました
そんな思いを書き込みます
バーコード
ブログ内検索
カウンター
  • RainDrop
  • web*citron
  • eternity labyrinth
  • 忍者ブログ

  • [PR]