×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1945年8月22日旧樺太からの引き揚げ船「小笠原丸」「第2新興丸」「泰東丸」
がソ連の潜水艦の魚雷攻撃で轟沈。1708名の死者、行方不明者がでる。
留萌沖には女性や子どもの死体が多く打ち揚げれ、そのなかにうごめいている
生存者もいたという。もうすぐ小樽、平穏な日がやってくると思った瞬間の魚雷
船底の幼子をあやす母親にいきなり、衣服もはがれた死体が振ってきたという
その後数年を経て、沿岸の人びとにより海底の泥に埋まる船内からの
遺体収容がおこなわれた
20日は真岡、いまのホルムスクの艦砲射撃、多くの沿岸は総攻撃を受けた
逃げ惑う住民にも機関銃が炸裂したという。いろいろなところで集団自決が
あった。また、真岡や大泊の港に向かう行軍で多くの年老いた人びとが尽きた
そしてその日、9名の若い交換手が「みなさん、これが最期です
さよなら、さよなら」といって自決
一方、千島では占守島で行われたソ連軍との大戦闘、8月18日に上陸
激しい戦闘の末、23日に終結。ソ連軍は日本軍を上回る多くの犠牲での
戦いだったという。その後日本兵はシベリアに抑留された
8月28日樺太が制圧、29日には太平洋戦争開始、真珠湾攻撃出航の
ヒトカップ湾のある、択捉島が占領。9月1日には国後島と色丹島に上陸
財産は接収され男はシベリアへ
残った人びとが本土を踏んだのは1947年だった

サハリンを取材したとき、樺太庁のあった豊原には旧拓銀の建物や大昭和製紙
の工場がそのままあった
今も残っている日本人も300名ほどいるという。強制などで連れてこられた
朝鮮族は帰還への乗船は許可されず、多くがサハリンに残る
終戦のとき、よき隣人だった朝鮮族を普通の人が包丁をもって襲う
ソ連に加担するといううわさがかけめくった。関東大震災や旧ユーゴでも
こういったうわさが駆け巡る
写真は金イマ子さん、72歳。島で55年、北真岡駅で電話の交換手をしていた
という。17歳で終戦、日本語が話せず苦労したという。捕まるからだといった
朝鮮人の家族に預けられた日本人の子どもも多いという
こういった方々が多く町の片隅にいた。なかにはかたくなに口を閉ざす人も・・・
そんななか、石油がでた。多くの商社などが事務所を設ける。飲み屋なども
多くなり、怪しげな店も・・・わたしも誘われ食事
今夜は・・・店にいたのはロシア人に混じって残留3世の朝鮮族・・・
写真は修羅場となった真岡、ホルムスク。バスターミナルでトマトなどを売る
金イマ子さん
先住民の女性、いわゆる土人。ウイルタ、ニブヒといった人びとがいたが
日本ではただの土人・・・(旧土人法もあった)

当時、ウイルタの13歳の少年が召集。15歳で戦犯でシベリア
12年の重労働のすえ、舞鶴に帰国。サハリンはかの地だ。母親を見ながら栄養失調で
27歳の生涯を終える
日本政府は今でも、樺太先住民に兵役法はなかった。として召集令状の無効と
軍事恩給の請求は却下している。

言葉と土地を奪われた人びとの思い、怒りは計り知れない。最期は列車での
ロシア人の女の子
がソ連の潜水艦の魚雷攻撃で轟沈。1708名の死者、行方不明者がでる。
留萌沖には女性や子どもの死体が多く打ち揚げれ、そのなかにうごめいている
生存者もいたという。もうすぐ小樽、平穏な日がやってくると思った瞬間の魚雷
船底の幼子をあやす母親にいきなり、衣服もはがれた死体が振ってきたという
その後数年を経て、沿岸の人びとにより海底の泥に埋まる船内からの
遺体収容がおこなわれた
20日は真岡、いまのホルムスクの艦砲射撃、多くの沿岸は総攻撃を受けた
逃げ惑う住民にも機関銃が炸裂したという。いろいろなところで集団自決が
あった。また、真岡や大泊の港に向かう行軍で多くの年老いた人びとが尽きた
そしてその日、9名の若い交換手が「みなさん、これが最期です
さよなら、さよなら」といって自決
一方、千島では占守島で行われたソ連軍との大戦闘、8月18日に上陸
激しい戦闘の末、23日に終結。ソ連軍は日本軍を上回る多くの犠牲での
戦いだったという。その後日本兵はシベリアに抑留された
8月28日樺太が制圧、29日には太平洋戦争開始、真珠湾攻撃出航の
ヒトカップ湾のある、択捉島が占領。9月1日には国後島と色丹島に上陸
財産は接収され男はシベリアへ
残った人びとが本土を踏んだのは1947年だった
サハリンを取材したとき、樺太庁のあった豊原には旧拓銀の建物や大昭和製紙
の工場がそのままあった
今も残っている日本人も300名ほどいるという。強制などで連れてこられた
朝鮮族は帰還への乗船は許可されず、多くがサハリンに残る
終戦のとき、よき隣人だった朝鮮族を普通の人が包丁をもって襲う
ソ連に加担するといううわさがかけめくった。関東大震災や旧ユーゴでも
こういったうわさが駆け巡る
写真は金イマ子さん、72歳。島で55年、北真岡駅で電話の交換手をしていた
という。17歳で終戦、日本語が話せず苦労したという。捕まるからだといった
朝鮮人の家族に預けられた日本人の子どもも多いという
こういった方々が多く町の片隅にいた。なかにはかたくなに口を閉ざす人も・・・
そんななか、石油がでた。多くの商社などが事務所を設ける。飲み屋なども
多くなり、怪しげな店も・・・わたしも誘われ食事
今夜は・・・店にいたのはロシア人に混じって残留3世の朝鮮族・・・
写真は修羅場となった真岡、ホルムスク。バスターミナルでトマトなどを売る
金イマ子さん
先住民の女性、いわゆる土人。ウイルタ、ニブヒといった人びとがいたが
日本ではただの土人・・・(旧土人法もあった)
当時、ウイルタの13歳の少年が召集。15歳で戦犯でシベリア
12年の重労働のすえ、舞鶴に帰国。サハリンはかの地だ。母親を見ながら栄養失調で
27歳の生涯を終える
日本政府は今でも、樺太先住民に兵役法はなかった。として召集令状の無効と
軍事恩給の請求は却下している。
言葉と土地を奪われた人びとの思い、怒りは計り知れない。最期は列車での
ロシア人の女の子
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新記事
(09/05)
(07/04)
(06/16)
(06/10)
(06/01)
(05/17)
(05/10)
(02/08)
(01/10)
(01/01)
プロフィール
HN:
baykal
HP:
性別:
男性
職業:
写真家
自己紹介:
カメラ片手にユーラシアを放浪する写真家
国内では農業をはじめ
産業を撮っています
さまざまな地域を
取材しました
そんな思いを書き込みます
国内では農業をはじめ
産業を撮っています
さまざまな地域を
取材しました
そんな思いを書き込みます
ブログ内検索
最古記事
(08/04)
(08/07)
(08/19)
(09/11)
(01/20)
(03/01)
(05/09)
(07/11)
(07/18)
(09/13)
カウンター