[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1945年8月8日にソ連が対日宣戦を布告、8月9日には満州と樺太に侵攻した
(上)樺太島民慰霊「氷雪の門」である。かえらぬ望郷の念、無念にも没した
幾多の霊を慰めるために、昭和38年8月に建立
北海道へ緊急避難することが決定したが、大泊港から8月13日から輸送を
始めた
港に行くまでは様ざまな苦労があった。あの大地の子で描かれた悲劇が
ここでもあった
8月19日、ソ連の潜水艦が出撃。22日の早朝、留萌沖で「小笠原丸」が
魚雷攻撃を受け沈没、約700人が死亡
「第2新興丸」は大破、667名も死亡者を出したが留萌港にたどり着く
「泰東丸」は約400名が死亡した。
24日には大泊港はソ連軍によって封鎖されまで、約220隻の船舶によって
77000人が北海道へ渡ったが、残された人々も多いという
樺太と千島の戦闘では、日本軍約3000名、民間人約3700名が戦死。
8月15日の無条件降伏の終戦後のことである。捕虜にされた樺太
約1万8千名、千島約5万名の日本人はシベリアに抑留された
(上)九人の乙女の碑。高石ミキさん(24)、可香谷シゲさん(23)
吉田八重子さん(21)、志賀晴代さん(22)、渡辺照さん(17)、高城淑子さん(19)、松橋みどりさん(17)、伊藤千枝さん(22)
沢田キミさん(18)の九名の若き乙女が殉職した
―碑文―
戦いは終わった。それから5日、昭和20年8月20日ソ連軍が樺太真岡上陸を
開始しようとした。
その時突如、日本軍との間に戦いが始また。戦火と化した真岡の町
その中で交換台に向かった
九人の乙女等は、死を以って己の職場を守った。窓越しに見る砲弾の
さく裂、刻々・・・迫る身の危険いまはこれまでと死の交換台に向かい
「みなさん、これが最後です。さようなら、さようなら……」
の言葉を残して静かに青酸カリをのみ、夢多き若き尊き花の命を絶ち職に
殉じた。戦争は再びくりかえすまじ。平和の祈りをこめて尊き九人の霊を慰む
稚内、航空自衛隊北部航空方面隊のレーダー基地。東西冷戦の最中
1983年8月31日午後9時20分、大韓航空機007便はアンカレジを飛び立った
翌、9月1日未明、午前3時29分に稚内の航空自衛隊のレーダーから、
KE007便と見られる機影が消える
ここでの交信記録が防衛庁からアメリカに渡り、米ソの情報戦は激しさを増した
傍受能力の漏えいなどをめぐってアメリカ政府はシュルツ国務長官と
CIAで軋轢があったが、そのことは日本の防衛庁も同じ理由で、事件を明らか
にしたい外務省と対立した
アメリカ国務省は交信記録をもとに文字だけの場面で音声をテレビで流す
という方法で、9月6日ニューヨークの国連安保理で公表した
「ミサイル発射」「目標は撃墜された」約10分の録音記録であった
大韓航空のボーイング747型機はSU15、2機、ミグ23、1機によって
捕捉されミグの空対空ミサイルの攻撃を受けるのである
その2日後、撃墜から9日目モスクワでオガルコフ総参謀長による
記者会見で初めてソ連は撃墜の事実を認めた
日本人26名を含む16カ国、269名全員、
サハリン沖のモネロン(海馬)島の沿岸の冷たい
オホーツク海に沈んだのだった
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
国内では農業をはじめ
産業を撮っています
さまざまな地域を
取材しました
そんな思いを書き込みます