[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タラグを木のタルにいれ、攪拌しながら2~3日おくとホルモグというとても
酸っぱい酸乳になる。さらに4~5日発酵させ、いわゆるアイラグ、馬乳酒とは
べつの「酒をつくるためのアイラグ」となる
毎日、搾乳されたミルクは、行程をへて酸乳のタルに補充される。乳酸菌などは
木のほうがいいようだ。日本でも老舗の味噌や醤油工場では、
壁に酵母菌などが付着することで伝統の味を護っているということを
聞いたことがある
ストーブに大きなナベをのせ、ここにこの「酒をつくるためのアイラグ」を
なみなみとあける。写真のように底のないタルをかぶせ、そのうえにまた
タライのような大きなナベをのせ、水をいれる。ようするに蒸留する
わけである。トゴーブリヘルという蒸留器だ
加熱された「酒をつくるためのアイラグ」からでた水蒸気は、水をいれたナベの
底で冷やされ、水滴になり、あつめられる。写真のようにうつわをぶら下げる
ものと、木のへらでそとのうつわにいれる方法がある
夏のモンゴルでも水は冷たい。30分おきくらいに、4~5回とりかえる。
10リットルの「酒をつくるためのアイラグ」から約3リットルくらいできる。
よくできた、シミアルヒはオヒといい、いい”酒” ”アルヒ”だ
できあがったシミアルヒだ。アルコールは約18度で飲み口は日本酒のようで、
冷もいいが熱燗もいい。モンゴルらしくトス、脂も浮いている。
めったに見ないがアルズという酒がある。2回、再度蒸留するのである
アルコール濃度は当然高くなる。さすがにこれはお目にかかったことはない・・・
いい酔いももまわってきた。いよいよ最後の段階である・・・つづく
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
国内では農業をはじめ
産業を撮っています
さまざまな地域を
取材しました
そんな思いを書き込みます