忍者ブログ
« Back  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   Next »
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

稚内・・・はるか樺太、望郷の丘
























1945年8月8日にソ連が対日宣戦を布告、8月9日には満州と樺太に侵攻した

(上)樺太島民慰霊「氷雪の門」である。かえらぬ望郷の念、無念にも没した
幾多の霊を慰めるために、昭和38年8月に建立

北海道へ緊急避難することが決定したが、大泊港から8月13日から輸送を
始めた

港に行くまでは様ざまな苦労があった。あの大地の子で描かれた悲劇が
ここでもあった

8月19日、ソ連の潜水艦が出撃。22日の早朝、留萌沖で「小笠原丸」が
魚雷攻撃を受け沈没、約700人が死亡
「第2新興丸」は大破、667名も死亡者を出したが留萌港にたどり着く
「泰東丸」は約400名が死亡した。

24日には大泊港はソ連軍によって封鎖されまで、約220隻の船舶によって
77000人が北海道へ渡ったが、残された人々も多いという

 樺太と千島の戦闘では、日本軍約3000名、民間人約3700名が戦死。
8月15日の無条件降伏の終戦後のことである。捕虜にされた樺太
約1万8千名、千島約5万名の日本人はシベリアに抑留された

8月15日以降も攻撃のつづく地での自決・・・






















(上)九人の乙女の碑。高石ミキさん(24)、可香谷シゲさん(23)
吉田八重子さん(21)、志賀晴代さん(22)、渡辺照さん(17)、高城淑子さん(19)、松橋みどりさん(17)、伊藤千枝さん(22)
沢田キミさん(18)の九名の若き乙女が殉職した

―碑文―

戦いは終わった。それから5日、昭和20年8月20日ソ連軍が樺太真岡上陸を
開始しようとした。

その時突如、日本軍との間に戦いが始また。戦火と化した真岡の町
その中で交換台に向かった

九人の乙女等は、死を以って己の職場を守った。窓越しに見る砲弾の
さく裂、刻々・・・迫る身の危険いまはこれまでと死の交換台に向かい

「みなさん、これが最後です。さようなら、さようなら……」

の言葉を残して静かに青酸カリをのみ、夢多き若き尊き花の命を絶ち職に
殉じた。戦争は再びくりかえすまじ。平和の祈りをこめて尊き九人の霊を慰む


稚内、自衛隊のレーダー基地は韓国の旅客機を捉えていた




















稚内、航空自衛隊北部航空方面隊のレーダー基地。東西冷戦の最中
1983年8月31日午後9時20分、大韓航空機007便はアンカレジを飛び立った

翌、9月1日未明、午前3時29分に稚内の航空自衛隊のレーダーから、
KE007便と見られる機影が消える

ここでの交信記録が防衛庁からアメリカに渡り、米ソの情報戦は激しさを増した

傍受能力の漏えいなどをめぐってアメリカ政府はシュルツ国務長官と
CIAで軋轢があったが、そのことは日本の防衛庁も同じ理由で、事件を明らか
にしたい外務省と対立した

アメリカ国務省は交信記録をもとに文字だけの場面で音声をテレビで流す
という方法で、9月6日ニューヨークの国連安保理で公表した

「ミサイル発射」「目標は撃墜された」約10分の録音記録であった
大韓航空のボーイング747型機はSU15、2機、ミグ23、1機によって
捕捉されミグの空対空ミサイルの攻撃を受けるのである

その2日後、撃墜から9日目モスクワでオガルコフ総参謀長による
記者会見で初めてソ連は撃墜の事実を認めた

日本人26名を含む16カ国、269名全員、
サハリン沖のモネロン(海馬)島の沿岸の冷たい
オホーツク海に沈んだのだった

(下)宗谷海峡を見下ろす稚内公園。汽船は利尻礼文航路である

稚内港から出航する利尻礼文航路

 




















 

PR
 最後に紹介するのは”馬乳酒”として日本でもよく知られるアイラグである
これはカザフ族はじめロシアなどでもクミスとして、ひろく飲まれている
 
馬乳を搾る・・・モンゴルの夏の風物詩だ
 















遊牧国家では基本的に、野菜を食べない。それこそ草は家畜の食べるもので
農耕民族からすると何もない草原は、遊牧民からすると、太陽の恵みをうけ
ゆたかな草原である。

その草原の草をたくさん食んで、家畜たちは肥えてミルクをたくさん、だすわけ
である
 
夏の祭典「ナーダム」でも振舞われる






















 


モンゴルの夏の祭典、「ナーダム」が7月11日の独立記念日に開催される
会場に設置された特設のゲルでは、たくさんのアイラグがふるまわれる
 
馬乳を搾る・・・仔馬に吸わせて誘引してから搾る
 





















搾乳は6月初夏からだいたい2ヶ月ほどで、まずは仔馬にのませ分泌を即して
から絞る。それこそ1日絞っているようだ。回数としては4~5回である

n49.jpg





 






そのミルクの乳糖を乳酸菌で発酵させてビタミンやミネラルが豊富な飲み物と
なる。”酒”と書くがアルコールは2パーセント程度で、飲み口は
ヨーグルトドリンクのようだ。だから子どもたちも大好きだ

馬乳酒をのむ・・・アルコールは少なく、ヨーグルトドリンクのようだ・・・子どもたちも大好きだ

 














絞ったらフルールといわれるウシの皮でできた大きな袋に入れて、攪拌する

馬乳酒を醸すフフールという革袋

 



















まぜれば、まぜるほどおいしくなるという。それこそ、数千回、数万回・・・
次の日には飲める

革袋には長年の乳酸菌が宿る・・・とにかく混ぜる
 




















冬に肉ばかりを食べていた身体は、初夏をむかえ、たくさんの必須栄養素を
補給されるわけである

馬乳酒をのむ・・・馬の頭をかたどった柄杓「オジャウ」
 















とにかくまぜる、まぜる。よそのゲルを訪れても、礼儀として攪拌してから帰る
そうだ。とにかく、まぜる・・・
左下の写真には保存食の干し肉、ボルツがたくさん、ぶらさがっている

最近ではこのような容器でも造られる・・・とにかく混ぜる







 




ゴビなどでは、ラクダでもアイラグを醸す
メスのラクダのモンゴル語、インゲーからインゲーアイラグという
 
ウマはメスのほかオスでも、年齢でさまざまな呼びかたがある。生まれてから
明け6歳以上のメスをグーという

このことからグーニーアイラグとして区別している
 
右下の写真はモンゴルの最西部、バヤンウルギー県のカザフ族である
おなじようにアイラグをつくるが、

おき場所はモンゴル族の入り口から左側ではなく反対の右側である
袋も特徴がある。カザフ語いわゆる、チュルク系言語でクミスという

おもしろいことにタラグ、ヨーグルトはアイラックといっていた
 
カザフ族とはゲルのなかでの置き場所もことなる 








 













飲み方は大きなドンブリでたくさん飲む。飲むときに飲み口に息を吹きかける
ゴミなどをよけるそうだ。

以前にペットボトルからじかに飲もうとしたら、とめられてしまった
 
日本の旅行会社ではこのアイラグを勧めてはいない。慣れていないと下痢を
おこすことがおおいためだ。また、よく日本に持って帰ろうとする人もいて
殺菌されていない発酵乳であるから、よく機内でペットボトルから吹き出して
しまった、という話もきく
 
 
●カルピス
 
これはもちろん日本の食品会社である。ここに記載するのはそのルーツにある
教師であった三島雲海は1902(明治35)年、25歳で北京に渡る
 
ここで事業を興すが1915(大正4)年の辛亥革命で清が倒れたことで38歳で
帰国する。滞在していた。

1908(明治41)年に雲海は内モンゴルの克什克騰(ケシクテン)旗
(旗-ホショーは清朝時代にモンゴル族組織行政区)の王侯の鮑氏宅に滞在した
 
ここで酸っぱい牛乳や、酸っぱいクリームをたくさんいただいたそうだ
雲海は乳酸菌でできる”酸乳”に着目した。遊牧民の攪拌する瓶に入った乳は
胃腸を整え、健康にもいいということだ
 
帰国した雲海は内モンゴルで得た経験からサワークリーム、モンゴルでいう
ジョッヘをつくる
それが「醍醐味」である。そのときできる脱脂乳をどうするかが問題だった

そしてその活用方法として乳酸菌と酵母で発酵させてできたのが
乳酸飲料「カルピス」である
 
そこにモンゴルをルーツとした乳製品が生まれたのである
これはカルピスの社史にもでている
 

ひととおりの伝統的なツアガーンイデー、「白い食べ物」について見てきた
ここで新しい方法でつくられる乳製品を紹介したい。手動の遠心分離機、
クリームセパレーターでツツギというクリームを分離する。これはロシア
からの技術で内モンゴルにはない言葉だ
遠心分離機、クリームセパレーターでミルクを分離する

















マスル、モンゴル語でバターである。さきにでてきたシャルトス、黄色い脂などと
いうひともいるが正しくはマスルである

遠心分離機、クリームセパレーターでミルクにミルクを投入する
















モンゴル各地のお店でよく見かけたのが、オロス・マスルと書かれたバターで
ある。これだけ乳製品が豊富なモンゴルなのに”ロシアのバター”とは・・・
いつも不思議に思っていた。ある日、この謎がとけた・・・

遠心分離機、クリームセパレーターでミルクにミルクを分離する






















写真の遠心分離機が、なんのことないロシア製の機械だからだ。この機械を
つかってつくったバターのことだったのだ・・・
モンゴルは独立後、ロシアの影響をおおきくうけてきたことを物語った出来事
だった・・・

絞りたてのミルクを塵などを除去するため、濾しながらいれる。ギア比によって
大きなハンドルをゆっくりと回していくとブーンとおとをたて、高速でなかが、
まわりだす。ふたつの口から比重の軽いクリーム、ツツギと脱脂された
ボルソンスーに分かれる

分離されたクリームを振とうするし




















ツツギは、細い木のタルで上下に攪拌、振とうする。チャーニングである
のこりのボルソンスーは前項のようにタラグからシミアルヒ、
そしてアーロルなどなど加工される

固まってきたクリームを冷やす










タルのなかで、やがて分離がはじまり、そのかたまりを、冷たい水につけて固める
とできあがりだ

焼きたてのパンにこのバターをつけて食べた。最高の贅沢だった
ボルガン県のティシク村の郊外でブリヤート族のお宅である
ブリヤート族はモンゴル北部の民族で、多くはログハウスで暮らす

バターの出来上がり、また発酵バターーもつくる







ツツギは発酵させてエッセンとなる。さらに65度で30分加熱し分離したものが
ズーヒーといい発酵バターとなる

●オーラグ
家畜の出産期はだいたい、2月ころである。厳冬期のモンゴルも、なかなか
たいへんで行くことも少ないため、なかなか出会うことはない
たまたまよった遊牧民の、それこそ冬営地で、それも出産があったときに
出会うしかないだろう

生後、5日までの初乳をつかう
















 

ウシの初乳、仔牛の生後5日くらいまでのミルクで、やや黄色い。これを加熱する
と凝固する。厳冬の2月、トナカイ遊牧民の取材の帰りに泊まったボルガン市で
家畜を飼うお宅でご馳走になった

ウシの初乳を加熱、凝固したオーラグ、牛乳豆腐だ












カスタードプリンのようで濃厚でほんのりと甘く、とてもおいしい。日本では、
わたしのふるさとである北海道や、現在すんでいる栃木県の那須など、
酪農をしている人たちの、あいだでは”牛乳豆腐”として食されている
テレビなどでも紹介されているが、流通しない貴重なものだ

ウシの初乳を加熱、凝固したオーラグ、牛乳豆腐だ












 

つぎは、そんなに手の込んでいない比較的簡単な乳製品のつくりかたである
それはモンゴル人だって凝り性の人ばかりではない。比較的かんたんな乳製品
もある
搾ったミルクにヨーグルトを少し入れ加熱すると、分離し、凝固する。重石をして水分をぬく





















上は、夏のさわやかな草原。フブスグル県ツァガーンノール村。モンゴルでも
北の地域ではウシと交配させた、ヤク、サルダク (今、調査中です・・・)

酸凝固という現象を利用する。熱したミルクに酢などをいれてつくる
カッテージチーズとおなじということだ

搾ったミルクにヨーグルトを少し入れ加熱すると、分離し、凝固する














 

搾ったミルクをヨーグルト、タラグをいれ加熱すると分離する。固まりはエーデム、液体はシャルオス
凝固したものは英語ではカードといわれる。それを熟成したものがナチュラル
チーズで水分は乳精、ホエーとして最近、日本でも畜産の分野で注目されている

●ビャスラグ
重石をして水分をぬく







 


それを布の袋にいれる。板でその袋をはさみ、石の重しをして水分をぬく
この水分はシャルオスといいさきのアーロールのときでた、シャルオス”ホエー
乳精”同様、皮のなめしなどに使うそうだ

右下の写真の小山は、乾燥したウシのフン、アルガリである。ミルクを熱する
たいせつな燃料である。水分がぬけたらウマの毛などで切り分ける




















4~5時間してから、とりだしモンゴルらしくウマの毛で切り分ける
これでできあがり。少々モソモソし酸味などもない。絞りたてのミルクを
浸したりして食すと、できたての新鮮なビャスラグを味わうことができる

さらにそれらを写真のように紐などをとおし、室内で干して、
ハタスンビャスラグとして保存する。ハタスンとは”干す”という意味だ切り分けられたビャスラグ












モンゴルの夏の日差しで干す。湿度の少ないモンゴルの空気はいっきに水分を
とばす。おみやげにもらってが、日本に帰ったらカビだらけになってしまった・・・

左下の写真は、袋に入れたままの状態をうつわにとって食していた。いろいろな
食べかたがあるものだ。右下はビャスラグの製造工程で凝固したもの
をそのまま煮詰めて濃縮し型にいれ、エーツギーとしたもの

かためずに砂糖などで食べることもある。右はホエーを入れたまま乾燥したエーツギー








水気をきっただけのビャスラグは砂糖などをかけて食する。モンゴル人は甘い
ものが大好きだ。砂糖は村などのお店で手に入る

日本人は砂糖は南国の産物とのイメージが強いようだが、
日本でも北海道での砂糖の生産量は全体の8割
になる。甜菜(テンサイ、ビート)であるが、ウランバートルで
売られている砂糖もロシア製、フィンランド製がほとんどだった夏の風物詩、ゲルの屋根はビャスラグが干される











夏のゲルは「白い食べ物」でいっぱいだ。右下のやや黄色いのはホエー、
乳精をそのままにしたものだ

さすがに、屋根に干しきれないものは、それこそ「モノ干台」が登場する

夏の風物詩、ビャスラグが干される





















夏のゆたかな恵みで1年分の乳製品をつくる。モンゴルではミルクをそのまま
飲むことは少ない。こうして加工することで保存食にするのである
太古からの先人の知恵は数千年と受け継がれている

最終工程でできあがるのがアーロールで、一連の乳製品の代名詞のように
いわれる
シミアルヒをとったあとの残りである

















さて、シミアルヒができたところで、大きなナベにのこったものは
ツァガいう。布の袋に入れ水分をぬく

残りの水分、乳精はホエーという。ふくろのなかはアルツだ

















草原でも、ウランバートルの高層アパートのベランダでも
同じことがおこなわれる

乳精はホエーは日本でも家畜の飼料にまぜる試みがなされているという
















水分、ホエー、乳精であるシャルオスが結晶している。家畜がよく舐めにくる

乳精はホエーのあとには家畜が集まって舐めていることがある














水分をぬいたものアルツという。これを型にいれたり、てきとうな大きさに切って
天日干しする。モンゴルではアーロールとふつうによぶが、内モンゴルでは
ホロートということである

アルツを天日干しにし、さらに水分をぬく











また、工場でも生産され、モンゴルの代表的なお菓子でもある

モンゴルでの大切なビタミン源、町でも売られている










放牧やゲルのフェルトの繕いなどの作業をし、お茶や、お昼などに、揚げパン
ボルツクなどをモンゴル茶、スーティツァイなどと食する。スーティツァイとは
ミルク茶で、生活に欠かせないミルクの存在である

出来上がったのがアーロール、乳精は皮のなめしにもつかわれる










さきに絞ったシャルオス、乳清、ホエーは、皮の”なめし”につかわれる

次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
プロフィール
HN:
baykal
性別:
男性
職業:
写真家
自己紹介:
カメラ片手にユーラシアを放浪する写真家
国内では農業をはじめ
産業を撮っています
さまざまな地域を
取材しました
そんな思いを書き込みます
バーコード
ブログ内検索
カウンター
  • RainDrop
  • web*citron
  • eternity labyrinth
  • 忍者ブログ

  • [PR]